1・生姜生産の歴史
JAやつしろでは、中山間地域での生姜栽培が盛んで、特に東陽町では古くから転作作物の一環として栽培が行われており品質良好な生姜栽培が行われています。
本地域のショウガ栽培は大正末期より始まっていますが、地域全体には1931年に新規作物として導入され、その後、本格的な生姜栽培は、昭和45年の米の生産調整を契機に水田を利用したショウガの栽培が拡大し、米の生産過剰に伴う生産調整のための転作作物として栽培が急増しました。
1980年には、120haまで生産面積が伸びましたが、その後栽培農家の高齢化や気象災害輸入生姜の増加による価格低迷などで減少傾向にありましたが、近年安心安全思考が強まる中、国産需要が強まり、現在の生産面積は、約70haを維持しながら東陽町の基幹農作物となっています。
部会形成は、産地形成を行っていく過程において、生産組織の設立を行い、その目的として生産面での根茎腐敗病、優良種子確保、効率的灌水法確立などの問題解決のための生産者の技術向上、販売面では、安く買いたたかれないように共販体制のなかでの有利販売を確立することで、より安定した生姜経営を行っています。
